この記事を読む時間目安:2分
あとで読む方はブックマークボタンをクリック
seoの勉強をしようと思っても、本やwebサイトには専門用語がいっぱいで、一気にやる気がなくなった・・・。
そんな人にseo用語を超簡単に説明します。
この記事を読んでほしい人…
- SEOを勉強中の人
- 一度挫折した人
- etc…
目次
- 基礎編
- 【順次更新予定】ちょっとマニアック
- 【順次更新予定】マニアック
あ行
▼SEO
Search Engine Optimizationの略。
「検索エンジン最適化」という意味です。
Google、Yahooなどの検索結果上で、ホームページを上位表示させる為の施策のこと。
▼インデックス
Googleのデータベース(たくさんのサイトを閉まっている引き出しをイメージして下さい。)にホームページが
登録されること。
▼アクセス解析
ウェブサイトに訪れたユーザーが「何人いたのか」「どれくらいの時間いたのか」「何ページを見たのか」など、さまざまな情報を調べること。無料で使えるツールとして、GoogleAnalyticsが有名でおすすめ。
GoogleAnalyticsの設定方法や、簡単な見かたはこちら
▼アドワーズ広告
Googleのクリック課金広告プログラム。一般的で有名なウェブ広告。
検索結果の一番上部に[広告]の表記と共に表示されるため、目につきやすい。
▼アフィリエイト
自分(自社)のウェブサイトで、依頼された商品やサービスを紹介し、購入やお申込みなどの成果に繋がった場合に報酬が受け取ること。
▼アルゴリズム
SEOの場面で用いられる場合は、Googleを代表とする検索エンジンが検索結果で順位をつけるための仕組みのこと。
[ランキングアルゴリズム]などと呼ばれます。
アルゴリズムの更新が行なわれることで、検索順位に大きな変動を及ぼす場合があります。
▼アンカーテキスト
ウェブサイト内において、リンクが設定されているテキスト部分のこと。
たとえばこんな感じ←になっているのがアンカーテキストです。
アンカーテキスト内にキーワードを入れることで、リンク先のページがどのような内容が書かれているのかGoogleのロボットに伝えることになるので、出来ればアンカーテキストにはキーワードをいれると良いです。
▼オーガニック検索
アドワーズ広告を含まない、検索結果として表示されている部分のことを指します。
一般的に、SEO対策はオーガニック検索での上位表示を目指すことです。
か行
▼キーワード
GoogleやYahoo!などの検索エンジンに対し、調べたい情報を見つけるために入力する単語のこと。
▼クローラー
インターネット上に存在する無数のホームページを見回り、収集プログラムのこと。
Googleのクローラーは「Googlebot(グーグルボット)」とも呼ばれている。
▼クローキング
自分のホームページを「ユーザー用」「クローラー用」にわけるスパム行為。
通常のユーザーがサイトを訪れた際に見せるページとは別に、クローラーが好評価をしそうなページ(デザインよりもseoを重視)を用意し、 クローラーがアクセスしてきた時にだけこのページを表示するようにします。
※スパム行為=迷惑行為・禁止行為(検索順位が下がります)
さ行
▼スモールキーワード
検索される量が少なく、検索結果に表示されるサイトが少ないキーワード。
ビッグキーワードとは反対。
あまり多くのアクセスは望めないが、比較的上位表示はされやすい。
また、ユーザーのニーズもハッキリしてくるため、コンバージョン(商品購入やお申込みなどの成果)につながり易い傾向がある。
▼被リンク
別のサイトから貼られているリンクのこと。
多数のサイトからリンクを貼ってもらうことで、リンクを貼ってもらったサイトの評価が上がります。
ただし、「リンクを貼るためだけのサイト」が溢れてしまったため、2012年以降、低品質なサイトから
のリンクを受けているサイトはペナルティとして順位を落とすことになりました。
※低品質なサイト=内容がない・自動で記事が更新されるようなサイト・seoの為に作られたサイトなど
た行
▼直帰率
サイトにアクセスしてきたものの、別ページを見ることなく去ってしまったユーザーの割合。
▼ディレクトリ
ウェブサイトの構造上の「階層」のこと。URLでは「/(スラッシュ)」で区切られる。
▼ドアウェイページ
サイトを訪れたユーザーに対し、「見せたいページ」へ誘導する為に作られたページ。
ドアウェイページ自体には、ユーザーへの有益な情報が載っていないことが多い(別のページに誘導することを目的にしている為)ので、ドアウェイページはGoogleのガイドラインに違反することになる。
な行
▼内部対策
サイト内のコンテンツ内容やタグ、ページ同士のリンクのはり方など、ホームページ内での対策のこと。
▼日本語ドメイン
「ウェブ大魔王.com」「競合比較.com」などのように、ドメイン部分に日本語(ひらがな・カタカナ・漢字など)が使われているドメインのこと。一時期、日本語ドメインがseoに有利という話しがありましたが、現在は特に影響はないと考えて問題ないです。
は行
▼ビッグキーワード
検索される量が多く、多数の検索結果が表示されるキーワード。
「SEO」「賃貸」などの単体のキーワード。このようなキーワードで上位表示されることで、大量のアクセス獲得が期待出来る。
ただし、単体のキーワードの場合、検索結果に多数のサイトが表示され、その分上位表示も難しいため、開設後間も無いサイトの場合は上位表示は一般的に難しい。
ま行
▼ミドルキーワード
検索ボリュームが少なすぎず、競合サイトも適度なキーワード
見込まれるアクセス数も少なすぎず、上位表示の可能性もあるため、seoを行なう場合に特にお勧めされるキーワード。