目次
ウェブサイトのタイトルとディスクリプションとは?
ページタイトルとは、サイトを訪れたユーザーとGoogleのクローラーに対し、そのページに何が書かれているのか?を伝えるもので、ソース上では[title]タグで記載します。
ディスクリプション(メタディスクリプション)は、タイトル同様にページの概要を説明する文章です。
ソース上では、となります。
タイトルとディスクリプションは、検索結果で表示されていますので、仮にソースの見方なんてわからないという方でも、あなたのサイトを検索し、検索結果に表示された内容から確認することが出来ます。
※上記で設定したタイトルとディスクリプションが必ず表示されるわけではありません。
どちらの要素も、やみくもに文章を書くだけではダメです。
文字数は?単語構成は?ユーザーがクリックしたくなる内容なのか?などを考えて、
設定する必要があります。
これらを調べる簡単な方法は、既に上位に表示されている競合サイトの内容を調べて
見れば良いんです。
上位に表示されているサイトの「title」「description」を見れば、必ず共通する何かが
見つかるはずですので、あなたのサイトがもしこれらの項目を適当に設定しているので
あれば、一度上位サイトと比較してみることをオススメします。
もしかすると競合サイトに勝つための手がかりが見つかるかもしれませんよ!
各ページにはそれぞれのタイトルとディスクリプションを設定しよう。
このタイトルとディスクリプションですが、
各ページ固有で設定することをGoogleが推奨しています。
同じサイト内に同じ内容のページが複数あるわけないよね?
内容が違うのであれば当然ページの内容を表すタイトルとディスクリプションも変えた方がユーザーのためになるよね?
というのがGoogleの見解のようです。
重複したタイトルとディスクリプションを確認する方法
そんなこと言われても既にたくさんのページがあってどのページがどんな内容か覚えていないよ!確認も面倒くさい!という場合でも安心してください。
Googleのサーチコンソールを使えば、どのページのタイトル・ディスクリプションが重複しているか簡単に見ることが出来ます。
→Googleのサーチコンソールってなに?
まず、サーチコンソールにログインし、確認したいサイトのプロパティを表示します。
対象のプロパティを開いたら・・・
[検索での見え方] → [HTMLの改善] とクリックします。
このように修正が必要な箇所が何ページあるかが表示されます。
※添付画像赤枠内
さらに上記箇所をクリックすると・・・
実際に対象の箇所がどのようなタイトルディスクリプションになっているかも確認出来ます。
これを確認しながら少しずつ各ページ固有の内容に変更していけば、管理もしやすいですね。
全てのページを固有の内容に設定することが出来ればこのように・・・
問題ありませんという記載が表示されます!
今あなたのサイトのタイトルディスクリプションがどのようになっているか?
競合サイトと比べて違いはあるか?
各ページ固有の内容になっているか?
この機会に確認してみると良いかもしれませんね。
・・・ちなみに、ウェブ大魔王であれば、競合サイトのタイトル・ディスクリプションが
何文字で、どのような内容になっているかが簡単に見ることが出来ますよ!