モバイルフレンドリー?
『モバイルフレンドリー』
単純に考えると『モバイル(スマホ)』と『フレンドリー(友好的,親しみやすい)』ですね。
前回のブログでも書きましたが、2015年スマホ利用者の増加に伴い、スマホでの検索が爆発的に増えております。
そこで、ユーザビリティを最優先にしているGoogleが【スマホで見やすいサイトを高く評価しよう!】と行ったアップデートが
『モバイルフレンドリーアップデート』なんです。
どんな内容なの?
このモバイルフレンドリーアップデートをまとめると以下のような内容となっております。
・スマートフォン(モバイル)への対応度を順位決定するための要因の一つにする。
・2015年4月21日に実施
・世界の全言語・全地域のモバイル端末(PC・タブレット以外)におけるGoogle の自然検索
結果に影響
つまり、2015年4月21日からは自サイトがスマホ表示に対応しているか否かによって、スマートフォンで検索した際の順位が変わる
ようになったという事です。
ちなみに、PCとスマートフォンで検索結果が異なるのはご存知でしたか?
スマートフォンの検索結果はあなたがいる場所によって検索結果が変わる事が多くあります。
たとえば、あなたが旅行で札幌に行き美味しいラーメン屋さんを調べる為に『ラーメン』と検索すると、札幌のラーメン屋さんが
表示されると思います。
その後地元(仮に東京とします)に帰り『ラーメン』と検索すると東京のラーメン屋さんが表示されるはずです。
これは、Googleがあなたの位置情報を利用し、あなたが必要としている情報を提供する為です。
この位置情報に合わせて、さらにスマホの表示に対応しているか?という事がスマホでの検索結果に影響してくるということです。
自サイトはスマホ表示に対応している?
そもそも「スマホ表示に対応している」とはどういう事なのでしょうか?
Googleのアナウンスを見ると、
・タップやズームをしなくても見やすいテキストサイズになっている。
・リンクの間隔が近すぎない。
・再生できないコンテンツ(Flashなど)が含まれていない。
・横方向へのスクロールがない。
という事になります。
このようにスマホ表示に対応出来た場合、
このように【スマホ対応】と検索結果に表示されるんです!
あなたのサイト、またはクライアントのサイトは表示されていますか?
スマホ対応していない場合は?
定期的にアクセス解析を行い、アクセス数の推移や自サイトを訪れたユーザーのデバイスや環境をチェックしている方は既に対応済み
だと思いますが、今までアクセス解析を行っていないという方で、『最近お問合せが減った気がする・・・』という方は自サイトがス
マホ表示に対応しているか確認した方が良いと思います。
自サイトがスマホ表示に対応していなく、モバイルフレンドリーアップデートのタイミングでスマホ検索の順位が下がり、スマホユー
ザーのアクセスが大幅に減ってしまっている可能性があります!
実はGoogleから自サイトがスマホ表示に対応しているか確認出来るツールが無料で提供されています。
■モバイルフレンドリーテスト
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/?hl=ja
調べたいサイトのURLを入力し、解析ボタンを押すだけで対象サイトがモバイルフレンドリーかどうかをチェックしてくれます。
仮にスマホ表示に対応していなかった場合も、どこをどのように改善すれば良いか?というところも提示してくれるので、あとはその
内容をサイトの管理者に連絡し修正、もしくはホームページ制作会社に修正の依頼を出すだけです。
この機会に自サイトの順位はPCとスマホで違いがあるのか?また、自サイトはモバイルフレンドリーになっているか?を確認してみる
と良いですね。
次回はこの【モバイルフレンドリーの項目】の詳細を調査しようと思います。
次回の更新は2月5日(金)です。